バリューチェーン分析とは、事業における強み・弱みの源泉や、特定産業における魅力的な市場を考える際に用いるビジネスフレームワークの1つです。
今回は、そもそもバリューチェーンという言葉の意味、そしてバリューチェーン分析の概要、使う目的、やり方についてまとめました。
そもそもバリューチェーンとは?
バリューチェーンとは、元々マイケル・ポーターが著書「競争優位の戦略」の中で用いた言葉で、ビジネスを「主活動」と「支援活動」に分けて、どの活動でビジネスの価値をどの程度生んでいるかを分析するフレームワークです。
「主活動」とは、ざっくりと説明すると、原材料から最終製品になるまでの間で、価値が付加されていく流れの中にある活動です。
少し抽象的なので、クレープ屋さんを例にざっくり説明します。
- 小麦粉や牛乳などの原材料を仕入れて、仕込みをして、調理して、容器に入れて、クレープを販売する、というプロセスでお客さんに製品を提供しています。
- 仕入れた原材料(小麦粉など)よりも最終製品(クレープ)の方が高い価格で販売される訳ですが…
- …仕込み、調理、包装、販売(≒接客)の各プロセスで、価値を付加することで、原材料よりも高い価格で販売されている、と捉えることもできると思います。
「支援活動」とは、主活動を展開するために必要な商品・サービス提供に直接結びつかない活動です。本社機能、裏方業務、などとご理解頂ければ大体あっていると思います。クレープ屋さんに例えると、レシピ開発、料理人の採用、売上やコストの管理などが「支援活動」とあたると思います。
これらの各プロセスで、どんな価値がどれくらい付加されているのかを整理するものがバリューチェーン、と理解しておけば、大きくはズレないと思います。
「主活動」と「支援活動」をまとめたイメージが以下の通りです。ただし、バリューチェーンはビジネスによって異なるため、どのように活動を切り分けるかは、気を付けてください。(記事の後半に、やり方のコツを記載していますので、そちらも参考にして頂ければ!)
バリューチェーンについて、他のサイトでの記載されている定義について、以下に転記します。
企業の様々な活動が最終的な付加価値にどのように貢献しているのか、その量的・質的な関係を示すツール。
バリュー・チェーン(Value Chain)とは、元々、マイケル・ポーター (1985) が著書『競争優位の戦略』の中で用いた言葉。価値連鎖(かちれんさ)と邦訳される。
ポーターはバリュー・チェーンの活動を主活動と支援活動に分類した。主活動は購買物流 (inbound logistics)、オペレーション(製造)、出荷物流 (outbound logistics)、マーケティング・販売、サービスからなり、支援活動は企業インフラ、人材資源管理、技術開発、調達から構成される。
バリュー・チェーンという言葉が示すとおり、購買した原材料等に対して、各プロセスにて価値(バリュー)を付加していくことが企業の主活動であるというコンセプトに基づいたものである。(売上)-(主活動および支援活動のコスト)=利益(マージン)であるため、図示した場合にはバリュー・チェーンの最下流にマージンと記載される。
出典:フリー百科事典 ウィキペディア日本語版 バリュー・チェーン 2021年9月18日21時(日本時間)現在での最新版を取得
バリューチェーンを使った分析事例
経済産業省が過去にまとめた資料の中で、IoT普及によるバリューチェーンへの影響の整理です。スタンダードな使い方ではない印象ですが、ビジネス全般に影響が出ます、というのを伝える意味では分かりやすいように感じます。
サプライチェーンとの違いは?
似たような言葉に、サプライチェーンがあります。
サプライチェーンは、製品や食品などのもととなる原材料から製造、販売までユーザーに届くまでの一連の流れです。
バリューチェーンと似ていますし、似たような概念で使われてしまうシーンもあるので、そこまで厳密に気にしてもしかたないと思います。
ざっくりと違いを整理すると、バリューチェーンは価値が付加される流れ、サプライチェーンは物の流れ、と考えておけば、大きくズレないと思います。
サプライチェーンについて、他のサイトでの記載されている定義について、以下に転記します。
サプライチェーンとは、ある製品の原材料が生産されてから、最終消費者に届くまでのプロセス。
バリューチェーン分析とは?
バリューチェーン分析とは、主に事業における強み・弱みの源泉や、特定産業における魅力的な市場を考えるために、事業活動を機能ごとに分けて、情報を整理するフレームワークの一つです。
他のサイトでの記載されている定義について、以下に転記します。
バリューチェーンとは、事業活動を機能ごとに分類し、どの部分(機能)で付加価値が生み出されているか、競合と比較してどの部分に強み・弱みがあるかを分析し、事業戦略の有効性や改善の方向を探ること。
※バリューチェーンの説明ページですが、バリューチェーン分析の説明に近いため、こちらに転記しました。
バリューチェーン分析を使う目的は?やり方は?
バリューチェーン分析を使う主な目的には、事業分析の一環として事業における強み・弱みの源泉を見極める、投資領域を検討するために特定産業における魅力的な市場を考える、などがあると思います。
個人的には、どちらの場合も、自分でゼロから考えない、作らないことが、ポイントだと思います。
- まず、事業の強みや弱みを考えるために使うときには、事業活動を適切なバリューチェーンに分解することが大切であり、慣れていないと難しいポイントです。
- 実際に仕事で使うときには、このバリューチェーンを自分でゼロから考えずに、ありものをベースにして適宜カスタマイズするのが効率的と思います。
- 「業種 バリューチェーン」でググる
- 過去に似たような分析をしていそうな社内資料を探す、など
- 強み・弱みを出すという意味で、競合など比較対象に関する情報も、自社と並べて整理すると使いやすいです。
- 「自社事業の課題は、この機能であり、競合と比べても弱い」などの結論ありきで、それを表現するための方法として使うことが多い印象。
- 何となく整理したら何かが見えるのでは?程度で分析を始めると、作業量は多いのに、何も見えない、というオチになりがちな印象があり、注意が必要。
次に、特定の産業における魅力的な市場を考えるために使うときには、こちらもゼロから考えないことがポイント。
- 「産業名 カオスマップ」「産業名 事業構造」「産業名 レイヤー」などのキーワードでググると、省庁やリサーチ会社、ベンチャーキャピタルなどが作成した分析資料などの参考になる情報が出てくることが多いです。
- この情報だけでは不十分の場合は、不足する情報を収集して追記する形で作業するのが効率的だと思います。
さいごに
今回は、バリューチェーン分析の概要、使う目的とやり方について、説明しました。
参考にして頂けると嬉しいです。
バリューチェーン分析を含め、ビジネスフレームワークをまとめた良書もたくさんあります。
これらを参考にすることも、理解を深める良い方法だと思います。
気になる方はチェック頂ければと思います。