4Pとは?マーケティングミックスの意味や事例を簡単に解説

ビジネスフレームワーク

マーケティングは、企業が商品やサービスを市場に提供する際に、顧客のニーズを満たすための戦略的なアプローチです。
その中でも、4Pはマーケティング戦略を具現化する上で非常に重要なフレームワークの一つです。
この記事では、4Pに関する概要、マーケティングミックスとの違い、4C/3C/STPとの関連性を解説しつつ、ユニクロ/セブンイレブン/スターバックスといった企業の分析事例を紹介します。

4P、マーケティングミックスとは

4Pは1960年にアメリカのマーケティング学者E.J.マッカーシーによって提唱されたマーケティング戦略のフレームワークです。
4Pは、Product(商品)、Price(価格)、Promotion(販売促進)、Place(場所)の頭文字をとったものです。
この4Pは、実質的にはマーケティングミックスと同じ概念を指すものと理解頂ければ問題ありません。
(マーケティングミックスは、製品やサービスのマーケティングにおいて、企業が統合的に考えるべき要素を示しています。一方、4Pは、マーケティングミックスを構成する要素を具体的に指し示すフレームワークです。)

この記事では、4Pに関する概要、マーケティングミックスとの違い、4C/3C/STPとの関連性を解説しつつ、そしてユニクロ/セブンイレブン/スターバックスといった企業の分析事例を紹介します。

以下に、4Pの各要素について説明します。

商品(Product)

商品とは、企業が市場に提供する物理的な製品やサービスのことです。
顧客のニーズに合わせた魅力的な商品を開発し、差別化を図ることが重要です。
例えば、ユニクロは高品質なカジュアルウェアを提供することで、幅広い顧客層に支持されています。

価格(Price)

価格は、商品やサービスの販売価格を指します。
適切な価格設定は、顧客の購買意欲や競合他社との競争力に大きな影響を与えます。
例えば、セブンイレブンはリーズナブルな価格設定を行うことで、利便性とコストパフォーマンスを両立させています。

販売促進(Promotion)

販売促進は、商品やサービスを広く知ってもらい、顧客の購買を促進するための施策です。
広告、セールスプロモーション、パブリックリレーションなどが含まれます。
例えば、スターバックスはクリエイティブな広告キャンペーンやSNSを活用してブランドの知名度を高めています。

場所(Place)

場所は、商品やサービスの提供場所や流通チャネルを指します。
顧客が簡単に商品にアクセスできるような販売場所を選定することが重要です。
例えば、ユニクロは主要な商業施設やオンラインストアを活用して、顧客に便利なショッピング環境を提供しています。

4Pと4C、3Cの違いは?

4Pと似たような言葉として、4C、3Cなどがあります。
これらはマーケティングにおいて異なる視点やアプローチを示す概念です。以下で、それぞれの違いを解説します。

4Pは、先ほど説明したように、マーケティングミックスを構成する要素であり、商品(Product)、価格(Price)、販売促進(Promotion)、場所(Place)の4つの要素からなります。
4Pは企業の視点からのマーケティング戦略の構成要素を表します。
企業はこれらの要素を戦略的に考え、製品やサービスを市場に提供する際に重要な要素として捉えます。

一方、4Cは顧客の視点に立ったマーケティングのアプローチです。
4Cは、顧客価値(Customer Value)、コスト(Cost)、利便性(Convenience)、コミュニケーション(Communication)の4つの要素からなります。
4Pに似ているフレームワークでありますが、4Pに比べて顧客視点をより強く意識することができると言われています。

3Cは企業、顧客、競合他社の3つの要素を意味します。
3Cは、企業(Company)、顧客(Customer)、競合(Competitor)の3つの要素からなります。
3Cでは、企業自身の強みや特徴、顧客のニーズや要求、競合他社との差別化を考慮して、(マーケティングを含む)事業戦略を立案します。
企業の競争力を維持・向上させるために、顧客と競合の動向を把握し、適切な戦略を展開します。

つまり、4Pは企業の視点からのマーケティング戦略を表し、4Cは顧客の視点に立ったマーケティングアプローチを示します。
そして、3Cはより広い視点で企業、顧客、競合他社を考慮した事業戦略を検討をサポートするフレームワークです。

4C、3Cについて、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

4C分析とは?4Pとの違いは?顧客中心のマーケ戦略フレームワーク」を読む

顧客、自社、競合の視点からビジネスを捉えるフレームワーク「3C分析」とは?」を読む

4PとSTPの関係性は?

4PとSTP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)は密接な関係があります。
STPは、市場を細分化し、それぞれのターゲットを特定し、適切なポジショニングを行うための手法です。
STPで整理したコンセプトに則って、プロダクトを具体化する際に、4Pのフレームワークを活用します。

STPについて、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

マーケのSTP分析|セグメンテーション~ポジショニングまで」を読む

マーケティングミックスの事例

事例1. ユニクロの4P分析

  • 商品(Product) :ユニクロは、シンプルで高品質なカジュアルウェアを提供しています。ベーシックなアイテムからトレンドアイテムまで幅広いラインナップを展開し、顧客の多様なニーズに応えています。
  • 価格(Price) :ユニクロの価格設定は、リーズナブルかつコストパフォーマンスに優れています。大量生産と効率的なサプライチェーンの活用により、品質の高い商品を手頃な価格で提供することができています。
  • 販売促進(Promotion): ユニクロは、クリエイティブな広告キャンペーンやSNSを積極的に活用しています。また、定期的なセールやキャンペーンも行い、顧客の関心を引きつけています。
  • 場所(Place) :ユニクロは、主要な商業施設に店舗展開しており、オンラインストアも充実しています。顧客は手軽に商品にアクセスできる環境を提供されています。

事例2. セブンイレブンの4P分析

  • 商品(Product) :セブンイレブンでは、食品や飲料、日用品など多様な商品を提供しています。品質と鮮度にこだわり、顧客に安心して利用してもらえる商品を取り揃えています。
  • 価格(Price) :セブンイレブンは、リーズナブルな価格設定を行っています。特にセールやプロモーション商品など、お得な価格で商品を提供することで顧客の利便性を高めています。
  • 販売促進(Promotion): セブンイレブンでは、定期的なセールやキャンペーンを実施しています。また、ポイントカードやモバイルアプリなどの会員制度を通じて、顧客とのコミュニケーションを図っています。
  • 場所(Place): セブンイレブンは、日本全国に数多くの店舗を展開しています。駅や街の中心部、さらには郊外にも出店し、顧客に便利な場所で商品を提供しています。

事例3. スターバックスの4P分析

  • 商品(Product) :スターバックスでは、高品質なコーヒーだけでなく、多彩なドリンクメニューやフードも提供しています。顧客の好みや季節に合わせたバリエーション豊かな商品を展開しています。
  • 価格(Price): スターバックスの価格設定はやや高めですが、質の高いコーヒーエクスペリエンスを提供するために設定されています。顧客はその価値を認識し、多くの人々がスターバックスを選ぶ理由の一つとなっています。
  • 販売促進(Promotion) :スターバックスは、クリエイティブな広告キャンペーンやSNSを活用してブランドの知名度を高めています。また、季節限定商品やスターバックスリワードプログラムなどの特典を提供し、顧客のロイヤリティを促進しています。
  • 場所(Place) :スターバックスは、主要な商業施設や繁華街、オフィス街などに店舗を展開しています。また、ドライブスルーやモバイルオーダーなどの新しい販売チャネルも積極的に取り入れています。

まとめ

4Pは、企業が市場で成功するための重要なマーケティングの要素です。
商品の魅力や価格設定、販売促進、場所の選定は、顧客のニーズを満たすために戦略的に考える必要があります。
さらに、4PをSTPと組み合わせることで、より効果的なマーケティング戦略を構築することができます。
ぜひ本記事を参考にして、自社のマーケティング戦略の構築に役立てて頂けると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました